ワークショップ集 (2022年11月〜2023年7月)
みなさん、はじめまして! ZERO塾講師の夏雨です。
今年も気がつけば、7月... 後半戦が始まりましたね!
ZERO塾では1ヶ月に1回、ワークショップを行ってきました。
そこで、久しぶりの更新となりましたが、
約半年分のワークショップの様子をお届けいたします!
2022年11月 壁画アート

去年の11月には壁画アートに挑戦しました!
まずは、みんなでどんな絵を書いていくか、話し合いました。
そこで、大樹を書くことが決まり、大樹の幹、葉、背景をそれぞれどのような色を使って描いていくか、決めることがたくさんありました。
それでも、子どもたちは真剣に考え、話し合って決めていきました。
作戦会議を終えた子どもたちは、実際に色をつける作業に移ります。
スポンジに布を貼ったものを使い、スタンプを付けていくように、大きな板に塗っていきます。
完成までの道のりを長く感じる子どもたちでしたが、大きな花を咲かせるために、一つ一つ色をつけていきました。


そして、ついに...大樹の壁画アートが完成しました!
完成した、色鮮やかな大樹を見たこどもたちには、達成感が満ち溢れていました。
現在、2階の壁にて大きな花を咲かせています🌸
2023年1月 バスボム作り
まずは、さゆり先生による、性質が異なる水溶液のお話です。水に溶かすものによって、水溶液の性質が異なるんですよね...!
子どもたちは、初めて学ぶことでも耳を傾け、なるほどなと、真剣に話を聞いていました!


実際にバスボムを作っている様子です!
ここでは、重曹とクエン酸を混ぜてバスボブを作っています。
子どもたちは、これらを混ぜて、実際にできるかどうかと少し疑いつつも、できることを楽しみにして、作っていきました!
混ぜた液体を型にはめて固めると、バスボブの完成です!いろいろな色や形があるバスボムができました🧼
子どもたちが、実際にお家のお風呂で試してみて、おもしろかったそうです!

3月 和紙でつくる手作り照明

3月は、和紙で手作り証明をつくりました🏮
風船に和紙を貼って、和紙がくっついた後に風船を割って、中の風船を取り出すと完成です。
中に電気ろうそくを入れて、暗いところにかざすと綺麗な照明に様変わりします!
ここでは、風船に和紙を貼り付けるために使う、ボンドと水の配合が最適になる比率を勉強してから作りました。
一気にたくさんのボンドをつける子もいれば、少しずつボンドを付けていく子もいて、ボンドの塗り方にとっても、子ども一人ひとりの持つ個性が発揮されていました^^
最終的に、子どもたち一人ひとりの豊かなアイデアによって、素敵なデザインの手作り照明が完成しました!

4月 どんぐりとまつぼっくりのクラフトアート

まずは、どんぐりとまつぼっくりの違いについて、勉強しました!
どちらも木の実でありながら、それぞれの木の種類からなる木の実の形や大きさが異なることに、子どもたちは驚きつつも、それらをうまいこと使って、お家や公園を作っていきました🌲
子どもたちが理科の授業で、木々の種類などを学んでいたところだったので、ちょうどその理解度も深まっていったと思います!

最後に、最近行ったワークショップを2つ、紹介して終わりにしたいと思います!
6月 石をデザイン

看板にのっている石が、子どもたちのデザインしたものです!(石はさゆり先生の実家の広島から送られてきたものを使っています!!)
子どもたちは、川の上流・下流のそれぞれにある石の特徴が、なぜ変わるかについても勉強しました。ここでは、下流にある丸いツルツルの石を使ってます!
また、子どもたちが積極的に提案して、「個別指導ZERO塾」の石もみんなでつくりました。ZEROの看板がより、華やかになりましたね!
7月 風鈴づくり
7月1日には、風鈴を作りました。
ガラス部分に絵を書いて、乾かして完成です!
子どもたちは、球体のガラス部分に色をつけていくことに苦戦していましたが、その難しさも楽しみながら最後まで描いていきました!
涼しい音をもたらし、夏を彩ることでしょう🎐

さて、約半年分のワークショップを振り返ってきましたが、いかがでしたでしょうか(^^)
ZEROでは学べる要素も取り入れて、自由で楽しくをモットーにワークショップを実施してきましたが、子どもたちが楽しく作っている様子を見ることができて、何より嬉しく思います!
これからも月に1回、ワークショップを行なっていきますので、ご興味のある方はぜひお声がけください! ワークショップの様子や普段の塾での様子などもお届けいたしますので、それでは、また!